薬剤師会について

会長挨拶

会長挨拶皆様こんにちは、八女筑後薬剤師会ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
この度、令和7年6月八女筑後薬剤師会定時総会にて会長に選任されました水上征貢と申します。
私たち薬剤師は、地域住民の皆さまの健康と安心を守るために、医薬品の適正使用や健康相談をはじめ、在宅医療・介護との連携、学校薬剤師活動など、多岐にわたる役割を担っております。近年は超高齢社会の進展や医療環境の変化により、薬剤師の責務は大きくなっております。
八女筑後薬剤師会では、会員一人ひとりが専門性を高め、地域のニーズに応えられるよう、研修会や情報共有の機会を充実させています。また、行政・医師会・歯科医師会・獣医師会・看護協会など関係団体との連携を深め、地域包括ケアの推進にも積極的に取り組んでまいります。

これからも「地域に信頼され、選ばれる薬剤師」を目指し、皆さまと共に歩んでまいりたいと存じます。
今後とも、八女筑後薬剤師会をよろしくお願いいたします。

一般社団法人 八女筑後薬剤師会
会長 水上 征貢

各委員会の紹介

在宅・医療・職能対策委員会

  • 保険調剤業務の研修や伝達講習会の開催、会員からの保険調剤業務に関する相談
  • 医療安全講習会の開催・準備・設営
  • 新規で在宅を始められる方へのサポート(在宅窓口を設けて橋渡し役など)
  • 地域ケア個別会議、多職種連携推進会議等への参加、薬剤師と多職種との意見交換会開催や、介護認定審査委員の推薦
  • 地域住民への出前講座の講師派遣

研修委員会

薬剤師職能の維持向上のために会員薬剤師に向けて月に1回研修会を企画し、開催

広報委員会

  • 地域の方と薬局との橋渡しになれるよう、また薬剤師会の役割や活動をより広く知っていただけるように当会ホームページの更新及び内容の整備
  • 「会報やめやく」の校正や発行

薬学教育委員会

早期体験学習や実務実習受入薬局の整備並びにOSCEへの参加

薬局委員会

  • 行政主催健康イベントへの参加、内容企画(八女市健康フェスタなど)
  • 地域住民に対し、当会独自のイベントを企画し、開催(こども薬局等)

役員名簿

会長 水上 征貢 いなとみ薬局
副会長 冨田 未紀 ベル薬局 会務全般
専務理事 渡辺 健一 ほたる調剤薬局本町店 会務全般、会計、学校薬剤師
常務理事 江崎 聖子 公立八女総合病院 研修、薬学教育
常務理事 水島 亮子 ひよこ薬局 薬学教育、広報
常務理事 安田 具一 オトノハ薬局 在宅・医療職能対策、薬局
理事 青木 崇浩 在宅・医療職能対策、薬局
理事 石川 美穂 ハーブ調剤薬局 在宅・医療職能対策
理事 城戸 秀昭 筑後市立病院 研修、薬学教育
理事 服部 久志 ハート薬局 研修、薬局
理事 半田 信之 黒木薬局 在宅・医療職能対策、薬学教育
理事 伏見 宏美 クローバー薬局 広報、薬学教育
理事 三浦 洋輔 ユートク調剤薬局 在宅・医療職能対策
理事 吉村 隼一 吉村薬局 薬局、学校薬剤師
監事 金子 吉一 金子薬局
監事 平田 剛 タイヨードー薬局黒木店

定款

事業概要

  1. 薬学及び医学に関する研修会、講習会などの開催に関すること
  2. 環境及び公衆衛生の調査研究に関すること
  3. 医薬品等に対する正しい知識の普及指導に関すること
  4. 医薬品の適正な販売の推進に関すること
  5. 医薬分業の推進に関すること
  6. 救急医療体制の支援に関すること
  7. 薬剤師の社会的地位向上に関すること
  8. 関係団体との提携交流に関すること
  9. 医薬品の備蓄に関すること
  10. その他本会の目的を達成するために必要と認められること

公告・開示(業務・財務等に関する資料)

個人情報保護方針

所在地

住所:福岡県筑後市大字長浜2353-6 かがし屋筑後ビル3階
(ブックオフさんの隣で学習塾が入居しているビルの3階となります。)

FAX:0942-54-1199

所在地

所在地

入会等について

〇本会への入会は、居住地又は勤務地が八女市、筑後市、広川町にある薬剤師であって、本会の目的及び事業に賛同し入会を希望する方です。
〇正会員A:管理薬剤師及び本会に貢献を望む薬剤師
 正会員B:正会員A以外の薬剤師
〇入会後は、八女筑後薬剤師会、福岡県薬剤師会、日本薬剤師会の会員となります。

詳細につきましては、八女筑後薬剤師会事務所までお問い合わせください。